未来ある、無限の可能性を秘めた子どもたち。沢山のいろんなことに挑戦し、自分の好きなことや、やりたいことを見つけていく中で、また、周囲の人との関わりの中で、子どもたち自身でさまざまな力を楽しみながら会得して、自愛他愛の人へと成⾧していって欲しいと考えています。
一人ひとりの輝きを大切にしながら、人間性の形成に皆様とともに寄与できるように、一つひとつ丁寧に向上を重ねて参ります。
児童福祉法に基づき、保育を必要とするすべての子どもにとって、最もふさわしい生活の場を保証し、
愛護すると共に、最善の利益を守り保護者と共にその福祉を積極的に増進する。
保育園を家庭での日常生活の延⾧として考えています。
保育士はジャージやエプロンを常時着用するのではなく、普段着ているような服装で保育しています。
室内も実物の植物や自然物を飾るよう心掛けており、テレビなどのデジタルメディアは置いていません。
乳児期の保育は年齢別にクラスを構成、一人ひとりの発達に合わせて援助していけるように担当制を導入し、子どもたちが大人(保育士)との関係を好ましいものとして感じられるように接しています。
特定の保育士の愛情深い関わりが、基本的な人間関係をより深く築くと考えています。
幼児期の保育において、年上や年下と関わり合いながら生活することで、思いやりや優しさ、あこがれ、敬う気持ちが育まれるように異年齢保育を導入しています。
異年齢保育ならではの経験を通じて、年上も年下も共に成⾧すると考えています。
自園調理の完全給食 (離乳食・アレルギー除去食に対応) 旬の野菜を多く取り入れ和食中心の献立です。行事を通し伝統や文化、季節感を感じることが出来るよう配慮しています。おやつは昔ながらの味も大切にと考えています。
畑で育てた本物の無農薬野菜を給食の食材として取り入れるなど、園児が様々な体験を通して食べる力を育んで行くための取り組みをしています。
地域の小学校・中学校・高校生のインターンシップを楽しみ、理事の先生や在園児の祖父母と一緒に昔遊びをしたり、お話を聞いたりします。
両足を均等に鍛えられると同時に素早い動きと判断力が身につきます。
英語を母語とする講師により遊びの中で楽しく基礎力が備わります。
児童向け体操の専門家の指導により体を動かす楽しさを味わいます。
作詞作曲も手掛ける音楽家のもと皆で音楽世界を作り上げていきます。
持久力が身につくと同時に瞬発力と体幹のバランス力が向上します。
日本文化を体験し、茶道を通して思いやりの心、感謝の気持ち、基本的な礼儀作法を習得します。
季節の花や緑の美しさを感じたり、生け花で表現することを楽しみます。