園庭の花壇でいろいろな虫を子どもたちは見つけます。
怖がる子、興味深く観察する子など、様々な生き物との出会いがあります。
図鑑で調べたりなどして、こういった園庭遊びを通していろいろなことを知っていきます。
園庭の花壇でいろいろな虫を子どもたちは見つけます。
怖がる子、興味深く観察する子など、様々な生き物との出会いがあります。
図鑑で調べたりなどして、こういった園庭遊びを通していろいろなことを知っていきます。
4月末に植えたじゃがいも🥔の収穫です。
じゃがいもは土の中で育つことや大きさがちがったり、中には虫がついていたり
触る、見る、感じる、話す、五感をたくさん使って、いろいろな経験を重ねています。
たくさん収穫できたので給食で調理をし、残りは保護者の方におすそ分けをしました。
月齢に合った絵本を選んで、子どもたちが絵本を楽しめるように読みます。
1歳児には視覚を惹きつける鮮やかな色の絵や擬音語、擬態語が繰り返されるリズムの良い絵本などです。
保育士が読み始めるとみんな集まってきて集中して聞いています。中には指さしをして保育士に聞いたり音を真似たりしています。
わらべうたは古くから歌い継がれてきた伝承遊びのひとつです。
わらべうたには歌いながら手足の動きなどの運動要素を加えたものもたくさんあります。
歌に合わせて身体を動かす楽しさを味わったり2人1組になり手を合わせたり膝にのせたりしながら歌うものもあり愛着関係を育みます。
子どもたちにたくさんの良い影響を与え、特に視覚や聴覚の発達を促進するなど乳児より積極的に取り入れています。
「とくしまお話しを語る会」代表 中洋子先生に各年齢に合ったわらべうたをたくさん教えていただき、子どもたちも先生を真似てむずむず身体を動かし、楽しい時間を過ごしました♪
カスタネットの練習を始めたよ!
雨の日はお部屋で
みんな一緒に椅子取りゲームしたよ!
子どもたちに食に関わるあらゆる知識や習慣を身に着けてもらいたい思いで様々な形で食育を実践しています。
今回はピースご飯に入れるグリーンピースの皮むきをしました。
グリーンピースはさやに包まれているのね、大きい豆や小さい豆・・家族みたいだね、
上手に皮むきできる子や少し苦戦している子・・・
みんな、自分で皮むきしたピースご飯は美味しかったかな?
食育のとりくみ🍙
2024年5月10日 みんなでおにぎり作りをしました。
みんな真剣に作り方の説明をきいていますね
梅や昆布、好きな具材のおにぎりをにぎにぎしています!
まるいおにぎり、三角おにぎり・・・強めににぎったり、丸めてみたり
みんなそれぞれ工夫しながら作りました!
自分で作ったおにぎりをみんなで一緒に食べるのはより一層美味しかったね
2024年5月14日晴天の下、ひょうたん島クルーズへ行ってきました!!
徳島市の中心街をなす中洲である島の形がひょうたんに似ていることから
そう呼ばれています。
徳島市はたくさんの川に囲まれているね
新町川、助任川、福島川、、、、
だから橋もたくさん!!
橋の下をくぐるときは頭上まで迫ってきて
手が届きそう!!
みんな、徳島の美しい川や山の景色を眺めながら、
川の上を走っていく船の揺れや波しぶきを感じ
子どもたちのそれぞれの感性や五感でいろいろな経験をしたのではないでしょうか
クルーズの後はお弁当を食べて、少しお疲れの様子で帰園しました。
ご家族にどんなお話しをしたのかな?
日頃よりで社会福祉法人揺籃福祉会めだか保育園のウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。
この度、ウェブサイトを一新いたしましたのでお知らせいたします。
今回のリニューアルでは、ご利用される皆様にとって、より情報が探しやすいよう構成やデザインを全面的に刷新しました。
それにともない、各ページのURLが変更になりましたのでブラウザの「お気に入り」「ブックマーク」などに登録されている場合は、新しいページのURLへの登録変更をお願いします。
これからも、引き続きご利用の皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。
今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。